ページトップ

事業一覧

2012.11.14

旧暦のある暮らし【歌こころカレンダー 自然 2013】

[ 商品入荷のお知らせ ]

RIMG0102.jpg

このカレンダー

本当にいい


2010年から毎年必ず購入している


RIMG1014.jpg

歌こころカレンダー

自然


詩人 白井明大による
1年間ずーと語りかけてくる言葉

カレンダーを通してすごく沁みてくる

短冊のこの形

めくるのがこんなにも喜びとは


続きを読む

RIMG1015.jpg

上から

二十四節気のことば

七十二候のことば

季節の変化を知らせる短文

そして

RIMG1016.jpg

詩 


白井さんの言葉


5日毎のめくりになって

RIMG1018.jpg

紙の色
紙の質

季節によって変わっていきます


是非
季節がある喜びを感じてください

*サイズ横20mm×縦365mm
*2013年2月4日〈立春〉から始まるカレンダーです。翌年2月3日まで使えます
*数に限りがありますご了承ください

RIMG1021.jpg
2011年展示

RIMG00101.jpg
2012年展示

■旧暦について

暦は、太陽や月がめぐる星の周期から導かれてきました。
地球が太陽のまわりを一周すると一年(太陽暦)。
月が新月から次の新月になるまでが一ヶ月(太陰暦)。

旧暦というのは、太陽暦と太陰暦を組み合わせた太陰太陽暦で、
明治5年(1872年)に「改暦の詔書」が出されるまで昔から日本の暮らし
に用いられてきました。


月日は、月の満ち欠けで決まり、
新月の日を毎月1日としていました。
1年を二十四の季節に分けて二十四節気とし、
さらに七十ニに分けて七十二候としました。

二十四節気:
立春からはじまり、雨水、啓蟄、春分、立夏、
夏至、立秋、秋分、立冬、冬至そしてまた立春へ

七十二候:
さまざまな自然の兆しをそのまま季節の名前にし
東風凍を解く(春風に氷がとけるころ)にはじまり
鶏始めて乳す(鶏がその年初めて卵を生むころ)
にしめくくられるまで、草花や鳥、獣、虫、風などが
登場する、生きとし生けるものの息吹に満ちた暦です。

それらは田植えや稲刈りの時期など
農作業の目安を知らせる農事暦でもあります。

白井商店

コメント

コメント

 

Category

    Back Number